Useful-Sound-Material

USM楽曲利用ガイド

利用ガイド

利用したい曲について、それぞれの楽曲タイプ(USM-?)を探してください。 のち、USM-Licenseページから、楽曲タイプの利用ライセンスを確認してください。たとえばUSM-1でしたら次のように書かれています。

USM-1 / Allow Resample

使用に関する許諾は不要です。 必要に応じてボリューム調整、ループ化、MIDIデータ→オーディオデータ化などの変換などの加工が許可されます。 ただしMIDIデータ/オーディオデータと両提供されている場合はオーディオデータ側の原音を用い、MIDIデータからの変換はご遠慮ください。 組み込んだ作品のREADMEなどに、USMを利用している旨と、その使用した曲名、作曲者の記述をお願いしています。 (利用時にUSM-2のように利用の旨を掲示板にポストしてももちろん構いませんが、これは義務ではありません)

USM-1は基本的にはREADMEの記述だけで良い、利用者側に大変優しい(?)提供タイプです。この場合、READMEには以下のような記述をお願いします。

(組み込んだ作品のREADMEへの記述例)

この作品のBGMには、以下のフリー音楽素材USMを利用しています。
『曲名』(作曲者名)さん
 ……

USMについてはこちらを参照ください→https://usm.whiteflute.org/

USM-2の場合はREADMEに記述の上、発表時にUSM 利用掲示板に利用の旨を記述してください。 誰々の何の曲を使った事と、作品がウェブで入手可能であればその作品紹介サイトへのアドレスを通知してください。

FAQ

Q: 有料の同人ソフトなどに組み込んだ場合、その同人ソフトを作曲者に配る必要はありますか?

A: USMの規約としてはその必要はありませんが、好意として配りたいということであれば個々に作曲者に連絡してあげてください。シェアウェアについても同様です。

Q: α版的な作品を配る場合でも、曲を組み込んだ時に使用報告やREADMEの記載は必要ですか?

A: 不特定多数に長期に渡り提供するのであれば、利用ライセンス通りの手続きをお願いします。 但しデバッグ目的などでの短期提供であれば、少なくともUSM- 1~USM-2の楽曲については関知しませんのでご自由にどうぞ。

Q: 組込目的ではなく、単に聴いて楽しむ人なのですが何か制約はありますか?

A: 聴く分には何のルールもありませんのでご自由にどうぞ。

Q: サイトのBGMや動画公開のBGMなどに使えますか?

A: 使えます。但しこの場合はREADMEファイルは用意できないでしょうから、 サイトのどこか or 動画公開時の製作者コメントなどの所に記述するか、USM-1であっても利用掲示板などに公開の旨残していただくなどでOKとさせていただきます。

Q: USMってフリーサウンドじゃないんですか?

A: 一般名称的にはフリーサウンド、フリー音楽素材と呼ばれるものです。


この他、質問がありましたら掲示板のほうにお願いします


Useful-Sound-Material トップページへ